top of page

​詳細情報はこちら

FAQ

  • ギリギリいつまでに依頼すれば間に合いますか?
    2〜1ヶ月くらい前にご依頼いただけると、ご相談の幅が広がりますが、直前(1週間〜前日)でも奏者が確保できれば可能です。 曲目(定番曲メイン)はご相談となりますが、極力ご要望に沿った形で協力させていただきます。
  • 出張演奏にはどこまで来れますか?
    基本的には車(奏者&楽器)での移動となりますので、可能な限り向かいます。
  • 曲のリクエストはできますか?
    承っています。 お気に入りの曲やちなんだ曲があればご相談ください。 お琴の曲でなくてももちろんOKです。 ただし、曲によって編曲の可否がありますので、ご了承ください。
  • どれくらい前に依頼するのですか?
    奏者の確保や演奏曲の選定を考慮すると早ければ早いだけ確実です! 2〜1ヶ月前くらいまでにご依頼いただければ、さまざまな要望に沿った演出が可能です。
  • アンサンブルのオススメはなんですか?
    和風オーケストラ的なものが人気があります。 箏、十七絃、尺八のアンサンブルが純和風です。 さらに、三味線やバイオリンなどを合わせると音色のバリエーションも増えるので、豪華なアンサンブルとなります。
  • どんな曲が人気がありますか?
    シチュエーションによりますが、BGMとしてまずは、日本料亭などで流れているようなお琴らしい箏曲や唱歌の純和風バージョンが和の雰囲気を作りたい時にはオススメです。 アトラクションとしては、箏曲に加え、ポピュラーソングを組み込むと和の雰囲気から、琴でこんな曲も!という感激とともにご好評いただいています。 演奏時間によってお好みで組み合わせていただくことが多いです。 また、外国からのお客様の場合、その国の民謡や世界的に有名な曲などを組み込む演出もご好評いただいています。
  • 予算はどれくらいですか?
    演奏時間、拘束時間、交通時間、距離によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 ご予算に応じて実現できる演出を提案させていただきますので、メール、電話にてご相談ください。 低予算でも華やかで格調高い生演奏の演出が可能です!
  • どんな衣装ですか?
    基本的には和楽器は着物、洋楽器はドレスとなります。
  • 演奏者は何人くらいが適していますか?
    1名〜6名くらいで承ることが多いです。 2〜3名が見た目にも音色としても華やかで、曲目のバリエーションが豊富になりオススメです。 もちろん多いほど、華やかさ、バリエーションはUPします。 1名での演奏でも華やかさと生演奏の和の雰囲気が演出できます。
  • はじめに用意するものはなんですか?
    お箏を弾くための「お爪」と「小曲集」です。 お爪は、右手の親指、人差し指、中指の3つで1セットです。 小曲集は、基本の弾き方や技法、譜面(楽譜)を読むための基礎教本です。 ピアノでいうバイエルのようなもので、音の出し方や弾く手、指の形、手の動かし方、左手の使い方等々、お箏を弾くための基礎を学んでいただきます。 お爪 :約6,000円〜 小曲集:1,320円 お爪は、一度ご購入いただくと、何年もお使いいただけます。
  • お琴にはどんな曲がありますか?
    古典曲から現代曲、ポピュラーソングまで幅広くご指導します。 古典とは、厳密には江戸時代から明治時代までに作曲された曲です。 (六段の調、千鳥の曲など多数) 今では、大正、昭和時代の曲もジャンルによって現代曲とも堺が難しくなっていますが、俗にいう宮城古典と呼ばれる、宮城会門下の琴美会では多数演奏するのが、春の海、尾上の松、初鶯など多数あります。 昭和、平成、令和と、現在も活躍する作曲家の曲も積極的に演奏しています。 その他、最近では、J-POPやアニメソング、映画音楽などを琴に編曲して演奏しています。 色々な曲にチャレンジすることができます!
  • 箏を習うのに月謝と別に初期費用はどれくらいかかりますか?
    何もお持ちでない場合、 ・お爪(約6,000円) ・小曲集(1,320円) のみです。
  • 全くの初心者の場合、どのくらいで弾けるようになりますか?
    箏はすぐに音を出すことができます。 譜面が読めるようになれば、メロディをポロポロリンと弾くことはすぐにできます。 曲として上手に弾けるか、良い音色で弾けるか、そういう意味では、まさにご自身の努力次第です。芸の道は一生探究です。 が、基礎からきちんと丁寧に指導しますので、基礎練習用の小曲集を卒業する頃には、ご自身でも「お琴らしく弾いてる!」と実感いただけると思います。
  • 資格はありますか?
    琴美会では、生田流宮城社の資格(免状)が取得できます。 箏、三絃の資格は、初伝、中伝、奥伝、皆伝まであります。 職格(教える資格)としては、助教、教師、師範、第師範まであります。 箏、三絃も免状を取得した方は、宮城宗家の教師試験を受験、合格することで、教師の職格となります。
  • 以前に習っていましたが自信がありません。大丈夫でしょうか?
    体験レッスンの時に弾いたことのある譜面(なるべく初歩的なもの)をお持ちください。 お一人お一人の状況に応じて指導してまいりますので、ご安心ください!
  • 年齢や性別に制限はありますか?
    全くありません! 琴美会には、幼稚園児〜70代まで幅広い年齢の方々がお稽古されています。女性が多いですが、男性も少数いらっしゃいます。 未就学児は、3歳から可能です。
  • お琴の譜面(楽譜)とはどういうものですか?
    基本的に縦書き&漢字です。 五線譜に見慣れている方は難しそうに見えるかもしれませんが、実はとてもシンプルで分かりやすいです。 逆に五線譜が不得意の人でも音楽が奏でられます!
  • 予約した日程からレッスンの変更はできますか?
    ご連絡いただければ無料で振替えが可能です。 無断欠席の場合は、その日のレッスンは「お休み」となりますので、ご注意ください。
  • 楽器を持っていませんが、大丈夫ですか?
    ⒈練習用箏をレンタルしています(3,300円/月) ⒉「My箏」購入をご希望の場合、箏の質やレベル、音色感等々、丁寧にアドバイスします。琴屋では新品、中古問わず、多数揃えていますので、ご相談ください。 ⒊親戚宅などに何年も眠っている箏がある場合、絃を張り替えれば大丈夫です!生き返ります。(新糸での張り替え一式:22,000円) *箏の状態により修繕が必要の場合もあります。
  • 三味線(三絃)だけでも習うことができますか?
    もちろん大丈夫です。 お琴から習い始めて、三絃も追加される方が多いですが、三絃だけのレッスンも受け付けています。 三絃だけの曲もありますが、お琴との合奏曲も多数ありますので、お琴奏者と合奏することができます。
  • 琴と三絃、両方レッスンを受けることはできますか?
    もちろん大丈夫です。 お琴から習い始めて、三絃も一緒にレッスンされる方が多いです。 琴と三絃の合奏曲は古典、現代曲ともに多く、同じ曲でもパートをチェンジして挑戦することができます。 琴がメインの曲、三絃がメインの曲、琴が難しい曲、三絃が難しい曲等々たくさんありますので、色々チャレンジしていきましょう!
  • 体験レッスンの時に必要なものはありますか?
    お爪も譜面も教室のものをお貸ししますので、ご用意いただくものはありません。手ぶらでお越しください。 お爪は材質、形(厚さ、大きさ)によって価格が異なります。体験レッスンの時に詳細を説明しますので、その後にご購入されることをお勧めします。 ご自身で既にお持ちの場合、お爪や譜面をお持ちください。
  • 三絃を始めるときに、はじめに用意するのはなんですか?
    三絃を弾くためには、三絃、バチ、指すり、膝ゴム、小曲集です。 バチは絃を弾くもの、指すりは、左手の指で絃を押さえる際、三絃の棹の上を左手が動きやすいよう装着します。 膝ゴムは、三絃が膝の上から滑り落ちないよう右腿の上に置きます。 小曲集は、基本的な弾き方や技法、譜面を読むための基礎練習曲集です。 ピアノでいうバイエルのようなもので、音の出し方や弾く手、指の形、手の動かし方、左手の使い方等々、三絃を弾くための基礎を学んでいただきます。 【価格(参考)】 バチ:新品、中古品、材質等により大きく異なります。7万円くらいから。 指すり:800円前後 膝ゴム:800円前後 小曲集:1,320円 体験レッスンでは、教室のものをお貸ししますので、はじめから用意する必要はありませんが、既にお持ちの場合は、三絃以外をお持ちください。
  • レッスンはどのように予約するのですか?
    レッスンは、先着順の完全予約制です。 翌月の予約表を見ながら空いている時間に予約していただきます。 当月中に翌月分をご予約いただいています。
  • 初心者でも自宅で簡単に練習できますか?
    もちろんできます。 レッスンの時にお琴の使用方法、扱い方など丁寧に指導しますので、ご安心ください。
  • 月によってレッスン回数を変えられますか?
    より効率的に上達していただくため、月2回(60分×2回)以上の月謝制のレッスンプログラムとしています。 学校や仕事のスケジュールの都合で、2回来ることが難しい場合は、2時間を1回のような長時間のレッスンで調整いただくことは可能です。 逆に余裕がある月にレッスンを増やしたい、発表会前に増やしたい、などの場合は、レッスンを追加することが可能です。
  • 三味線の種類はなんですか?
    地歌三味線(三絃)です。 三絃だけでの曲もありますが、お琴と合奏できるのが特徴です。 津軽三味線、長唄、端唄とは異なりますので、ご注意ください。
  • 平日の夜でもレッスンが受けられますか?
    受けられます。 レッスンは毎日20時までとなりますので、学校帰り、お仕事帰りでも大丈夫です!
  • 三絃のレンタルはありますか?
    申し訳ありませんが、三絃のレンタルはありません。 お稽古の時は、教室の三絃をお使いいただけます。(無料)
  • 以前に習っていたことがありますが、自信がありません。大丈夫でしょうか?
    体験レッスンの際、弾いたことのある曲(なるべく初歩的な曲)の譜面をお持ちください。 お一人お一人の状況に応じて指導してまいりますので、ご安心ください!

住所

〒235-0036
神奈川県横浜市磯子区中原2-23-11-305

​ライオンズマンション杉田305号室

お問い合わせ

Email: kotomikai.terai@gmail.com
Tel&Fax: 045-773-8633

copyright© 2025 琴美会|Kotomi-kai

bottom of page